2016年11月13日日曜日

集中力の上げ方!

みなさんは勉強するとき常に集中力が高いですか?

恐らくですが、ずっと集中力が続いている人は少ないのではないでしょうか。
受験まで残りわずか、残された時間をいかに上手く使うかが鍵となってくるであろうこの時期に集中力というものが非常に大切になってくると思います!
そこで集中力の上げ方をいくつか紹介していきます!

①制限時間を設ける。
みなさんはテストのときは自分でも驚くほど集中しているのではないでしょうか?
テスト・模試には制限時間が定められているというのが大きな要因であると考えられます。
ゆえに、自習の際も制限時間を設けて緊迫した状況で勉強することをオススメします。


②ガムをかむ。
ガムをかむことによって脳が刺激され、集中が続きやすいです。


③腹八分目。
人間はある欲求が満たされると次の欲求を満たしたくなるようです。そのため、満腹になってしまうと睡眠欲を満たしたくなってしまうので、是非すこし足りないなーと思うくらいで止めて勉強中に眠くならず集中していけるように気をつけてください。

他にも集中力を上げるためにはいろんな方法があります。
気になる人がいればぜひAA後藤まで聞いてください!


河合塾マナビス アシスタントアドバイザー 後藤

2016年11月9日水曜日

寒いですね、、、。

こんにちは、アシスタントアドバイザーの貫名です。


今日の名古屋は本っ当に寒かったですね。


最低気温は8度くらいだったそうです、昨日の最低気温は14度くらいだったらしいので、寒いのも当然ですね。


昨日の雨から一気に気温が下がって大学に行く道中ずっと震えてました。(((+_+)))


皆さんは大丈夫でしたか?


この後11月は今日のような冬の寒さが来たり、はたまた秋の気温に戻って、寒さが緩んだりするそうです。


寒暖差のある時が風邪を引きやすいときでもあるので、皆さん体温調節には気をつかってください
ね!


寒いと朝もなかなか起きられない、、、、。

寒くなると今日は帰ろっかなー、とか思ってしまう


皆さんも経験あるんじゃないでしょうか?


家に帰るとどうしてもダラダラと過ごしてしまったり、自分に甘くなってしまったりします



そんなときこそ、自分に厳しく!!!
マナビスに来て暖かい環境で勉強しましょう!!

スケジュールを確実にこなしていくことが合格への鍵です!!





受験生の時は、なぜ冬に入試があるのだろう?と思ってました。

防寒の必要もあり、さらに風邪やインフルの危険性もあって、不合理じゃないかなーって。


ただ、今では、もしかしたら、自分の体のことを自分できちんと管理できる!という意味で自律できているかどうかもはかっているのかもしれないなぁと思ったりします。


マナビス生の皆さんは、日々自分で自分のスケジュールを管理しているので、


自分の身体の管理もきっとできます!!!


受験においては体調管理も勝負の1つなので、その点も抜かりなくやっていきましょう!!



河合塾マナビス黒川校 アシスタントアドバイザー 貫名


はじめまして!岩瀬です!

はじめまして!11月からアシスタントアドバイザーをさせていただきます、岩瀬累です。
少し自己紹介します!


現在工学部機械・航空工学科3年です。よく「ロボットとかつくるの?」って聞かれるのですが、ロボットをいじることはなく、方程式を立てて計算する毎日です.....


僕は大学の陸上部に所属していて、専門種目はハードルです。マナビスには運動部に所属している生徒が多いと聞きました。部活動に熱中するのっていいですよね、青春って感じで。僕も高校は部活をしに行くために行ってるようなものでした。


趣味は陸上はもちろんのこと、音楽鑑賞です。特に、好きなアーティストはONE OK ROCKです。この前も静岡のライブに行ってきました「自分もワンオク好きです!」という人はぜひ話しかけてください!


これから生徒の皆さんと仲良くなれたらと思います。よろしくお願いします!


英単語の覚え方

こんばんは、黒川校アシスタントアドバイザーの藤原です!

11月に入っていっそう寒くなってきましたね。
こんな寒い日が続くと風邪も引きやすいので気をつけてくださいね。

さて、今日は僕が高校時代にやっていた単語帳の使い方を紹介しようと思います!

僕は高校時代、英語の読解がかなり苦手でした。
文章を読んでいても内容がなかなか頭に入ってこない、、
それでもセンター試験では少ない時間で大量の文を読まなければいけない。
そこで、単語だけでも完璧にしてやろうと思い、単語帳に取り組みました。

それでは、ポイントを書いていきます。

①まず、単語帳をやるにあたって大事なことは計画をたてること!
空いた時間に少しずつやるだけでは、忙しい時期にやれなかったりしてすぐにモチベーションが下がってしまいます。
その為に、「一日に〇単語やる。」というのを決めておくのがポイントです。
目安としては一日15~20単語くらいがいいと思います。

②忘れた頃にもう一度!
一日20単語も暗記すると、覚えたその日や次の日はまだしっかり覚えていますが、
2日経つともう曖昧になってしまいます。
そこで2日前にやった20単語を復習していくこと!
つまり、一日の宿題は新しい20単語と2日前の20単語の計40単語ということになります。

この二つを毎日必ず繰り返していけばきっといい結果になると思います。
参考にしていただけたら幸いです。

体調を崩さないようにしよう

 こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
受験生の皆さんは受験本番が着々と近づいてきていますが、焦らず確実に実力を
つけていきましょう。


 最近急に気温が下がってきて、秋というより冬がもう来てしまった感じがしますね。
空気も乾燥してきて、いっそう体調には気を使っていきましょう。
ここで、あらためて体調管理についておさらいしておきましょう。

○手洗いうがい
 菌やウイルスを体内に入れないことはとても重要です。そのためにも手洗いうがいは
とても有効な手段です。

○マスク着用
 感染を防ぐために人ごみはなるべく避けましょう。人と接触するときはなるべくマスクを
着用するようにしましょう。

○バランスの良い食事
 栄養不足は免疫力を低下させます。毎日3色バランスの良い食事を心がけましょう。

○十分な睡眠
 睡眠不足も体力を低下させ、病気にかかりやすくなります。人にもよりますが、少なくとも
6~7時間は寝るようにしましょう。

 どんなに頑張っても本番で力を出せなければ、頑張りは無駄になってしまいます。
体調には最新の注意を払いましょう。

河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザー 西山

11月になりましたね

どうも、AAの山田です!寒くなってきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?僕は元気です。


さて、受験生の皆さん。着々と受験近づいてきますが、時間は待ってはくれません。
この時期は今までしっかりと勉強を積み重ねてきた人ほど、結果がついきにくく、苦しい時期になると思われます。
しかし、ここで諦めたら今までの努力は水の泡。基礎知識の記憶の上塗りも怠らずに、マナビスの授業や過去問で問題演習にもトライして、効率のいい勉強を意識していきましょう!!

河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザー 山田英史


2016年11月1日火曜日

下がってしまったモチベーションを上げるには…

こんにちは!
黒川校AAの渡辺です。


やる気十分で始めたはずの受験勉強。

「寒くなってきたし…」
「なかなか点数伸びないし…」

いつの間にかモチベーション下がっていませんか?


そんなときにオススメの、モチベーションを上げる方法。
それは「徹底的に愚痴ること」です。


悩みを口に出してみることで

「あ、こんなことで悩んでたんだ!」
「吐き出してみたら楽になった♪」

とスッキリして、また前向きに頑張れるようになります。

誰かに愚痴を言うのが苦手な人は、一度書き出してみるのも◎です。


大切なのはモチベーションが下がっている自分を責めないことです。
しっかり愚痴って、気分を切り替えましょう!

黒川校AA 渡辺