2016年10月26日水曜日

模試の復習について

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です。
最近急に寒くなりましたね。毎度言っていますが、風邪をひかないよう体調には
気を遣っていきましょう。



 今の時期は模試もたくさんあるかと思いますが、皆さんきちんと模試の復習は
できているでしょうか?模試の問題はよく練られた良問ばかりで、的中することも
よくあります。本番になって復習しなかったことを後悔しないよう、いまからきちんと
振り返りをしていきましょう。


 また、できなかった問題を解きなおして解けるようにするのはとても大切ですが、
「模試までにどんな学習をしていればその問題が解けるようになっていたか」を
考えることも大切です。
 なぜなら、解けなかった問題を解けるようにするだけでは対策が後手に回ってしまい、
本番で新しい問題に出会ったときに解けないかもしれないからです。
 そうならないためにも、どんな学習をしていればよかったかを考えて、それを今後
実践していくことが大切になります。

例)英語や古典の単語が分からなかった
  ⇒だいぶ前に覚えたはずの単語の多くを忘れていたことが原因だったので、
   これからは新しく覚えるのと並行して前に覚えた単語の復習をしていこう。

例)習ったばかりの単元なのに間違えてしまった
  ⇒問題演習が足りなかったのかもしれない。これからはいろいろな問題に
   触れていこう。



 例で示したように、わからなかった単語や問題をやり直すだけでなく、
出来るようになるために今後どうしていくかを考えるようにしましょう。




河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザー 西山暉

2016年10月23日日曜日

うっかりミスを減らそう!

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です。
最近急に寒くなってきましたね。空気も乾燥するので、うがい・手洗いをしっかりして
風邪予防しましょう。


 この時期は模試もたくさん行われますね。受験生にとっては志望校を確定していくうえで
重要な判断材料となる模試になります。これまでの学習の成果を発揮できるよう、
計画的に学習を進めていきましょう。

 ところで、皆さんの中で、今まで受けてきた模試やテストで「うっかりミス」に悩まされてきた
人も多いんじゃないでしょうか。同じくらいの学力層の受験生が集まる大学入試において
うっかりミスの有無が合否を分けることも少なくありません。僕も受験期は計算ミスにとても
悩まされていました。
 ということで、今回は「うっかりミス」の対策を紹介していきたいと思います。



 「うっかりミス」の原因としては大きく分けて「演習不足」と「注意力不足」が挙げられます。
演習不足は普段の学習の中で、注意力不足は試験本番で対策していくことになります。


〇普段の学習編
・問題に慣れよう
 知識の定着が浅いとミスを起こしやすくなります。単語や公式などは反射的に思い出して
使えるように演習を積みましょう。
 また、問題形式にも慣れておきましょう。マーク式、記述式ともに出題形式に
特長があるので、以前受けた模試や過去問を解いて慣れることも重要です。

・ミスしやすいポイントを知ろう
 人それぞれにミスしやすいところがあると思います。演習をやっていくなかで自分が
ミスしやすいなぁと感じたところは、本番ではいつも以上に注意して解くようにしましょう。

〇試験本番編
・問題文、選択肢をしっかり読もう
 「あてはまらない」ものを選ぶ問題で「あてはまるもの」を選んでしまった、というのは
比較的やりがちなミスです。選択肢を注意深く読んで適切な解答を作っていきましょう。
 また、マーク式等では、選択肢を全て見ずに、一見正解に見える選択肢をすぐに選んでしまう
ということもありがちです。早とちって解答するのはミスの元ですので、答えがわかっても
選択肢は全て見るようにしましょう。オススメなのは、問題文より先に選択肢をすべて
読んでしまうことです。先入観によって安易に解答してしまうことを防ぐことが出来ます。

・見直しをしよう
 各大問を解き終わった後など、解答を見直す時間を作りましょう。マークミスはないか、
計算ミスはないか、解答の形式は問題に指示されたとおりか、上で述べたミスしやすい
ポイントなど、少しの時間見直すだけでミスを大きく減らすことが出来ます。

・落ち着こう
 模試や試験本番ではやはり緊張してしまうものですが、焦りは禁物です。
緊張によって「数学Ⅰ・A」を解くはずなのに「数学Ⅰ」と解いてしまった話はよく聞きます。
こういった焦りによるミスをなくすために、「開始したらまず深呼吸」とか「どうようしたら
目を閉じて落ち着く」など、落ち着くためのジンクスをつくると良いかもしれません。



 いかがだったでしょうか、ぜひ参考にして、模試や本番の試験で自分の実力の最大値を
引き出していきましょう!


黒川校アシスタントアドバイザー西山

こんにちは、アシスタントアドバイザーの小林です。

秋晴れという言葉がぴったりの良い天気が続いていますね。
金木犀の香りも強く感じられるようになってきました。

秋はもの寂しい気持ちになりませんか。
どうしようもなく辛いときは、我慢せず、
思いっきり泣いたり、とことん休んだりして、
また元気になりましょう。
無理しすぎはよくないですよ。

河合塾マナビス黒川校AA 小林



はじめまして!奥津です!

はじめまして!10月からアシスタントアドバイザーになりました、奥津陽奈子です。
すこし自己紹介をしたいと思います。

現在名古屋大学工学部化学生物工学科の3年です。理系の割には女の子が多い学科なのでオススメです。最近は実験レポートに追われて忙しい日々を過ごしております…
出身は神奈川県厚木市というところで、出身高校はなんと菊池先生と一緒です!初めてそれを知ったときはとても驚きました。名大はそもそも関東出身の人が少ないので、出身が一緒だったりするとすごく親近感を覚えます。
中学時代はバレー部に所属していて、高校からアコースティックギターを始めて今も続けています!

あまり中身のない内容になってしまいましたが、少しでも私のことを知っていただけたでしょうか。これから生徒の皆さんと仲良くなっていけたらいいなと思います!よろしくお願いします!


河合塾マナビス黒川校AA 奥津陽奈子


衣替えはしましたか?

こんにちは、AAの山田です。今回は冬に向けての話です。

皆さん、勉強の調子はどうですか?
受験生の皆さんは冬になれば一気に受験が間近に感じられます。
今の自分の勉強の状況をしっかり把握して、目の前のことを一つずつこなしていきましょう!
1,2年生の皆さんは学年更新に向けてスケジュールどおりにがんばりましょう!

河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザー 山田英史

2016年10月15日土曜日

ストレス解消法

こんにちは、アシスタントアドバイザーの小林です。

早いもので、もう10月中旬ですね。
3年生はどうしてもストレスを感じてしまいますよね。

勉強の不安というのは、結局勉強しまくって解消していくしかないのですが、
日々のストレスは発散しておきたいものです。

私のストレス解消法を紹介します。
1、散歩
  秋は空がきれいで気温もちょうどいい、散歩に適した季節です。
  音楽を聴きながら歩くのもおすすめです。

2、ヒトカラ
  ひとりカラオケです。マイナーな曲や同じ曲を何度も歌ったり、採点したりすると楽しいですよ。

3、お菓子の自棄食い
  まず、コンビニやスーパーで、1000円までと決めてお菓子を買いこみます。
  1個300円ぐらいの普段はなかなか手が出ないお菓子も買ってしまうのがポイント!
  あとは、家でひとりで一気に全部食べること!!!
  カロリーを気にしてはいけません!!
  3つのなかで一番おすすめです!

皆さんも自分なりのストレス解消法を見つけてみてください。


黒川校アシスタントアドバイザー 小林


2016年10月12日水曜日

季節の変わり目!体調に注意!!

こんにちは!アシスタントアドバイザーの貫名です。

ここ数日で一気に寒くなりましたね。

大学生は毎日私服なのに、まだ衣替えが終わってなくて、焦っている今日この頃です。

みなさん、元気ですか?

9月末に私の妹がかなりひどい風邪をひいて、それを見事にもらってしまいました

10月始まってそろそろ2週間になろうとしていますが、まだ治りません、、、


毎年、この時期に一度体調を崩すのですが、思い返してみると高3の今頃も風邪をひいていました

受験生の皆さんは特に風邪をひかないように十分気をつけてください!!


風邪をひくかどうかは自分の体調管理しだいです

1、ちゃんと寝ること

2、帰宅したら手洗いうがい

3、気温・室温の寒暖差に気をつけること!

以上の3つはこの時期風邪をひかないために気をつけたほうがいいことです


特に3番は暑かったり、寒かったりで気温が読めないこの時期、特に注意してください!!

ちなみに私は睡眠不足といきなりの寒さにやられました

周りに風邪をひいた人がいても、自分の体調が万全なら、うつりません!!

体調管理は受験生として気をつけないといけないことの1つです!


高3生はもちろんですが、高1高2生も今から風邪をひかない生活習慣を身につけていきましょう!


、、、、あとはインフルエンザ対策も忘れずに

黒川校
アシスタントアドバイザー 貫名


2016年10月10日月曜日

初めまして!後藤です!

初めまして、アシスタントアドバイザーの後藤です!
今は名古屋大学農学部に通っていて来年から大学院に進学する予定です。

みなさん、農学部と聞いてどのような学部であると想像しますか?

やはり農業を想像した人が多いのではないでしょうか。
ところが!農学部では、農業はもちろん植物の改良、動物の飼育、有機化学、遺伝子操作、微生物など多岐にわたる分野を扱っている学部なのです!
そのなかでも僕は有機化学や遺伝子操作などを勉強し、その研究をしています。

文理選択で迷っている人がいれば理系の実情は話せるのでどんどん相談に来てください!
また、理系のアシスタントアドバイザーは物理と化学選択の人が多い中で僕は化学と生物選択というレアキャラなので生物のことであれば僕にお任せあれ!(笑)

では、みなさんがマナビスに来るのを校舎で待っています!

苦手な人の数学勉強法!

こんにちは!
黒川校AAの渡辺です。


私が受験生だったとき、一番の苦手科目は数学でした。
しかし、名大教育は二次試験に数学があり、なんと配点は600点。

そこで追い詰められた私がどのように数学を克服したのかお話します!


☆数学勉強のポイント☆

・解き方の見当がつかないときは遠慮なく解答を見る

・解答を見て理解できない箇所は放置せず調べる

解答を見ないでもう一度解いてみる

つまずいたポイントは色を変えてメモしておく

・基本的に消しゴムは使わない!自分の間違いパターンを把握する


苦手な教科の勉強で一番大切なことは、

「どの段階でつまずいているのか?」
「間違えやすいポイントはどこか?」

を把握し、一つ一つ潰していくことです。


苦手な教科の克服には時間がかかり、どうしても焦ってしまいがちですが
「急がば回れ」です。丁寧に勉強していきましょう!


黒川校AA渡邉

【健康管理】体温を上げましょう

こんにちは!
黒川校AAの渡邉です。

気付けばもう10月、になりました。
今後気をつけたいのは体調管理です。

今日は体温を上げる方法についてお話します。


【そもそもなぜ体温を上げる?】

一説によると、
体温が1度下がると免疫力が30%低下するのだそうです!

風邪やインフルエンザが流行り出すこれからの季節、
免疫力の低下はなんとしても防がなくてはいけません。


そこで、体温を高く保つ工夫が必要になるのです。


【体温を上げる方法】

大きく分けて3つあります。

①筋肉量を増やすこと(例:スクワット、ウォーキング)

②身体を温めるものを摂取する(例:白湯、生姜)

③外から身体を温める(例:入浴、カイロ)


すぐに始められそうなものもたくさんありますね。


体調管理も受験のうちです。
ぜひ身体を労わり、温めてあげてくださいね!


黒川校AA渡邉

参考:http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/200909-02.html

2016年10月5日水曜日

楽しい大学生活

こんにちは!
河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの渡邉です。


今日は、大学生活の楽しさについて書きます。
皆さんの受験勉強のモチベーションが上がってくれたらと思います!


「大学生って、キラキラして楽しそうだな~」
私も高校生のとき、そう思っていました。

では実際、大学生になってみてどうか?


とっても楽しいです。
そして周りを見ても一人一人が楽しそう。

どうしてそんなに誰もが大学生活を楽しんでいるのか?

それは、
「大学生になると世界が一気に広がるから」
だと思います。


大学生になると、
色々な市や県から来た人たちに出会います。
アルバイトでお金を稼ぎ、そのお金を自分の好きなことに使えます。


人生、苦あれば楽ありです。
苦しい受験を乗り越え、楽しい大学生活を手に入れましょう!


黒川校AA 渡邉

【自己紹介】アシスタントアドバイザー:藤原聡一郎

こんにちは!
新しくアシスタントアドバイザーになりました、藤原聡一郎です。

所属・・名古屋大学工学部
部活・・陸上


大学3年ですが、現役バリバリの陸上部です!
高校から続けていて6年目になります。
陸上部に入ってたり、陸上のこと詳しいよって人はお話しましょう!かなり熱狂的に語ってしまうかもしれませんが・・・(笑)

今までに生徒に勉強を教えるという経験がなかったのでちゃんと教えられるか不安ですが、頭をふりしぼってしっかり対応していきたいと思います!

ちなみに野球やサッカーをみるのも大好きです!

これからよろしくお願いします!

雑学の重要性

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?体調は崩していませんか?
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、これまで以上に気を使いましょう。


突然ですが、皆さん、「雑学」持ってますか?
雑学と受験は関係のないように思えますが、意外と受験の明暗を分けることもあります。

(※ここで言う雑学とは、教科書や学校では教えてくれない知識や情報を指すものとします)



なぜ、雑学は重要なのか?


 雑学を持っているメリットの1つに、「考え方の幅が広がる」ことがあげられます。
雑学的な知識を多く持っていることで、教科書に書いてあるような型にはまった考え方とは違う
柔軟でより数多くの考え方を広げることができます。
 例えば、雑学的な知識を使うことで、解けた問題を別の考え方で確かめることも出来るし、
さっぱり分からない問題も大まかな見当を付けたりヒントを得たりすることも出来ます。
 特にセンター試験のように選択肢のある問題では、知識があるだけで選択肢を絞ることも
出来るときがあり、非常に有利です。

 余談ですが、上に述べたような方法を応用して、いくつかの簡単な手掛かり(いわゆる雑学)
を用いて、実際には調べずらい数値を推測するフェルミ推定という手法があるのですが、
外資系企業の面接等でよく問われることもあるようです。興味があったら、フェルミ推定の本も
多く出ているので見てみてもいいかもしれません。

どうやって雑学を学ぶのか?

 
 雑学を学ぶ方法はたくさんありますが、やはり新聞が一番だと僕は思います。
英文のテーマや小論文のテーマは時事問題を扱うこともあるので、そういった意味でも
新聞を読むのは役に立つと思います。
また、自分の興味のある分野についての本などを読んでみるのもいいかも知れません。


 雑学は持っていなければならないものではないので、隙間時間などに
息抜き程度の軽い気持ちで習得するのがいいかと思います。
意外と楽しいですよ!



河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザー 西山