2016年9月30日金曜日

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
アシスタントアドバイザーの蒲です。

勉強の秋がやってきましたね。
受験生のみなさん!  秋以降が真の戦いの時期です!
夏に蓄えた知識をアウトプットすることで一気に成績は伸びます。
また現役生の成績は受験当日まで伸び続けます! これを信じて最後まで死にもの狂いで走り切りましょう!

また高校2年生のみなさんは12月から受験生になるということを意識していますか!?
12月1日になったとたん、急に受験勉強開始の笛がなります。 それに備えるために、今の時期は学習する習慣をつけましょう!
平日4時間、休日8時間が目標です。
そんな時間いきなり無理!! という人は毎日10分ずつでもいいので勉強する時間を増やしていきましょう。 何事も小さな一歩から始まります。

さて導入が長くなりましたが、本日の更新は進路の決め方についてです。
文系か理系かどっちに進むか迷い中のみなさんに向けて僕なりにアドバイスしてみようと思います。
僕は今現在大学院で研究をしている理系の院生で、さらに就職活動も経験しているので、理系の学生生活から将来行きつく先まで詳しく語れると自負しています!

まずアドバイスをするにあたって、自分自身の選択を振り返りたいと思います。

・どうやって理系を選んだか?

短刀直入にいって数学と物理化学が好きで得意だったから、ただそれだけです笑

逆に国語と歴史はまったく興味がなく苦手科目。 将来やりたいことも特にない。
だったら直近の未来である受験に照準をあわせて、それを少ない労力で乗り越えれる方、つまり理系を選ぼう。
また、理系科目の勉強だったら、大学で勉強を続けても苦ではないだろう。

これが僕が理系をえらんだ理由です。今振り返るとなかなか安直な理由ですが、正しい選択だったと思います。
理系科目が好きだったから理系。 これは意外と大事なことです。 特に理系だとほんとに大事。

理系に進むと早ければ3年生から、普通は4年生から研究室に配属され、研究生活が始まります。
研究室にもよりますが、コアタイムといってある一定の時間拘束され、平日は毎朝9時から夜6時まで実験漬けなんてこともざらです。
そうなった場合、もし自分が研究に興味がないとしたら、地獄のような毎日でしょう。 最短1年間。 院まで行けば3年。
お金がもらえれば全然耐えられそうですが、逆にお金を払って1年間頑張り続けなければいけないのは相当しんどいことです。

逆に研究に興味をもてれば、いいことづくしです。 自分の好きなことに没頭できる環境が大学には用意されている上に、海外の学会などにも参加できるようになり
自分の世界が広がります。 また研究は、自分で課題を設定し、自分なりにその解決策を考え、実際に行動して解決するという問題解決のプロセスを実際に体験できますので、
研究に没頭すればするほど、自分に課題解決の力が自然と身につきます。 ようは社会で活躍するのに必要な能力が身につくんです。
実際研究に打ち込んで結果を出している人は、就職を楽々と決めてきます。 行きたい企業1社だけ受けて、はい合格みたいな。 友達にもこのパターンが多いです。

僕のアドバイスとしては、文系より忙しいけど理系の方が将来の選択肢の幅は広いということ。理系から文系就職する人だっていっぱいいます。
でも興味がなければ、結構大変なことが待ってるかもしれなくて、逆に興味があれば、世界も広がるし、能力もつくし最高な環境だよということです。

・逆に文系を選んでいたら??

理系科目大好き、文系科目大嫌い(ただし英語は大好き)な僕がもし文系を選んでいたらどうなっていたのか。少し考えてみることにします。
ただし、この話には文系を選んでいても行きたい大学に入れたという無茶な仮定をさせてください笑

文系に行くなら、おそらく経済学部を選んでいたでしょう。 理由は文系の中では一番興味があるからです。 世の中を動かす金融や経済には少し関心があります。
そして、経済学部に入っていたら。 これは勝手な推測ですが、遊び呆けて中身のまったくない人間になり、就活で失敗する。 こんなビジョンが容易に想像してしまいます笑

大学にもよりますが、文系に行くとすごい自由です。 理系と比較してですが、圧倒的に時間があります。 特に3年生、4年生は週1回しか講義がないというのが普通だったりします。
行動力のある人、また将来の目標(弁護士や公認会計士など)がある人はその有り余った時間を有意義に過ごします。 たとえば、起業してみるとか、将来のためにTACなどに通い勉強するとか、英語を話せるようになるために留学するとか。

ですが、僕には将来やりたいことが見つかっていなかったので、おそらく暇な時間を有意義には過ごせなかったでしょう。 また、基本的に授業というものを今までまともにちゃんと聞いたことがない人間なため、
大学の講義も適当に受けることが予想されます。そうなると大学で興味をそそられるものにも出会えず、4年間を遊び呆けて無駄にする。 で、やりたことも誇れるエピソードも何一つないまま就活を迎え、結果失敗するというビジョンがはっきり見えます笑

以上から、講義をじっと長いこと聞けず、行動力がなく、意識が低い人間が文系に行くと、就活で失敗する可能性が高まるよというのがアドバイスです笑
しかし、こういっては元も子もないのですが、自分の性格など出会う人よってすぐに変わるものだと思うので、結局は大学でどんな人と出会うかという運次第な気もします。

なので、勉強意欲と行動力がなく、意識が低く、将来やりたいこともない人間が文系に進む場合、多種多様な人に出会えて刺激を受けれるような環境に身を置いた方がいいと思いますので、そういう人は都心の大学にかよったほうがいいと思います。交流する人間が増えれば増えるほど、色んな価値観を知る事ができ、多くの経験を積むことができます。


・学部はどう選ぶべきなのか??

これに関してはもう、自分が少しでも興味があるものを選べと言うほかにないです。
大学の各ゼミや研究室は個別のホームページがあって、そこに研究内容が載っているので読んでみるといいと思います。 いろいろ読んでみると、各学部、学科でどんなことをやっているのか具体的にわかってきます。
そして、ここ面白そう!と思ったらそこの学部に入ればいいだけのこと。

ただ、「どれも興味がない。」という人は、文系なら経済学部、理系なら工学部がいいと個人的には思います。 一般的に経済学部と工学部は就職先が広いからです。
工学部の中でも、機械系や電気電子系、情報系はやはり他の専攻よりも圧倒的に就職先が広いように就活をしていて感じました。



今回の更新は以上になります!
いかかでしたでしょうか? 進路のアドバイスは人によって大きく違うので、いろんな人から話を聞いてみるといいと思います。 マナビスには文学部や教育学部、また農学部でドクターを取った人などいろんな経歴を持った人いるので、いいアドバイスがもらえますよ!!



河合塾マナビス 
アシスタントアドバイザー
蒲 晃平

2016年9月28日水曜日

だんだん涼しくなってきましたね


こんにちは、アシスタントアドバイザーの山田です。

最近は夏の暑さも和らいできて街中でも長袖の服を着ている人が多くなってきましたね、季節の変わり目は風邪を引きやすいので注意しましょう。

さて、来たる10/23日曜日にダイテックサカエにて玉置先生の特別公演が行われます!珍しいイベントなのでこの機会にぜひ参加しましょう!
また、保護者会も行う予定なので保護者の方にも声をかけてみてください。



国公立大学と私立大学の違い

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です。

 皆さんいかがお過ごしでしょうか?最近涼しくなってきましたが、風邪をひかないように
体調管理に気をつかっていきましょう。


 突然ですが、皆さんは志望大学・学部は決まっているでしょうか?
3年生は決まっているかと思いますが、1・2年生はまだ決まっていない人も
いるんじゃないでしょうか?
 志望校が決まればこれからの計画も立てられるし、モチベーションもあがって勉強にも
いっそう身が入っていくかと思います。よいことばかりなので、早いうちに志望校について
考えていきましょう。

 志望校を決めるにあたって、国公立か私立かについて考えるのは避けられないでしょう。
でも、イマイチ国公立と私立の違いがよく分からないって人もいるんじゃないでしょうか。
今回は国公立と私立の違いをいくつか紹介したいと思います。


○国公立大学の特徴

・学費が安い
 国立大学は国から多くの助成金を受け取っているため、学費が私立に比べて
安い傾向にあります。文系、理系、医学部に関わらず学費が一定なのも特徴です。
大学によって異なりますが、年間の授業料平均は文系で20万円、理系で40万円、
医歯系で200万円ほど私立大学と差があるようです。
(※参考https://manabi.benesse.ne.jp/parent/okane/02/page2.html)

・研究設備が充実
 上にも挙げたとおり、国立大学は国からの助成金を受け取っており、設備にも十分にお金をかける事ができるため、実験や研究の設備が整っている傾向にあります。
特に理系では、学年が上がれば研究室に配属され自分で研究を行う事もあるので、
設備が整っている事も重要な判断材料になります。

・教員一人当たりの生徒数が少ない
 国公立大学は教員一人当たりに対しての生徒数が少ない傾向にあります。このことは、
生徒一人ひとりがより教員と密接に関わる事ができ、より質の高い教育を
受けられる事を意味します。


〇私立大学の特徴

・キャンパスが魅力的
 私立大学は、よりたくさんの生徒を集めるために、大学のキャンパスが都心に
位置していたり、斬新でデザイン性の高い建物だったりすることが多いです。
4年間ないし6年間通う大学ですので、キャンパスの雰囲気もきちんと考えたいところです。

・就職に強い
 私立大学は国公立に比べて生徒数がはるかに多いため、学閥などができやすいと
言われています。企業などに多くのOB・OGがいるため、就職に有利と言われる事も
多いです。

・選択肢が多い
 私立大学の方針は国に左右されないので、私立大学の校風は非常に様々です。また、
大学の数ははるかに私立大学のほうが多いため、より自分に合った大学を見つけやすい
のではないでしょうか。


 いかがだったでしょうか。いくつか特徴を挙げてみましたが、私立と国公立の違いは
これだけではありません。自分でも調べて、自分だけの第一志望大学を決めて、
目標に向けて頑張っていきましょう!


河合塾マナビス本山校アシスタントアドバイザー 西山でした。

夏の大移動

こんにちは!山本です!
台風16号が過ぎ去り、気温も一気に下がってだいぶ涼しくなってきましたね。
もうそろそろ長い夏休みもおわりそうで悲しいです。


今年の夏は、とにかく移動距離がすごかったです(笑)
静岡に1回、長野に2回、東京に4回、東北に1回いきました!
だいたいがバスや車の移動だったので、ものすごくしんどかったです、、、

少し受験の話に置き換えますが、地元ではなく、遠くで試験を受ける人もいると思います。そのときは、夜行バスではなく、新幹線などで移動することをおすすめします(笑)

この夏は予定が九月前半に集まってしまったので、次の長期休みは無理のない予定を組みたいと思います。

古文の勉強法

こんにちは、黒川校アシスタントアドバイザーの小林です。

今日は、私のおすすめの古文の勉強法について書きます。
向き不向きがあるでしょうから、気が向いたら実践してみてください。

古文で勉強すべきことは、
①用言(動詞、形容詞、形容動詞)
②助動詞
③助詞
④敬語
⑤単語

基本的にはこれだけです。
ここにさらに文学史や和歌、文化的背景についての知識が加わると完璧です。

①~④は文法事項です。
①動詞を確実に〇行△活用と分類できる
②助動詞の活用表を100%暗記
③助詞の意味を覚え、訳せる
④重要な敬語一覧等の表を100%暗記

⑤単語は300語程度の単語集(おすすめはマドンナ古文単語)を10周以上

古文は単語がわかるだけで解ける選択問題も多いのでおろそかにしないようにしましょう。

英語と同様に、音読も効果的です。

基礎ができたら、あとはひたすら演習です。
演習量がモノを言うので、できるだけたくさん解きましょう。
ただ、適当に数だけこなすよりは、一題をしっかり復習したほうがよいです。

勉強して無駄になることは決してないです。秋もがんばりましょう!




帰省しました


こんにちは、アシスタントアドバイザーの山田です。

もう9月も残り少ないですね、文化祭や体育祭もほとんどの学校が終わったと思うので気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

さて、話は変わりますが先日1週間ほど大阪にある実家に帰っていたので今回は大阪についての話です。

まず1つ目は大阪駅周辺についてです。行ったことがある人は分かると思うのですが、最近大阪駅の周辺はどんどん新しい建物が建てられていて探検するだけでもとても楽しいです!ルクアやヘップやグランフロントなど様々なショッピング施設があるので買い物するには最適な場所です!ぜひ立ち寄ってみてください!

2つ目は最近行った人も多いと思いますが今USJが15周年でとても盛り上がっています。名古屋からなら新幹線で日帰りでいけるので便利ですよね!

3つ目は大阪名物についてです。たこ焼きやお好み焼きなど大阪にはおいしい食べ物がいっぱいありますがその中でも僕がおすすめしたいのは551蓬莱の豚マンです。たこ焼きやお好み焼きは名古屋でも食べようと思えば食べれますが、551蓬莱は大阪でしか食べれません!とてもおいしいのでぜひ食べてみてください!

では、今回はこの辺で!

2016年9月19日月曜日

勉強がいやになったとき

こんにちは!アシスタントアドバイザーの山本です!
夏休みがおわり、学園祭もそろそろおわってしまったころではないでしょうか。
受験生は、切り替えて机に向かわなければなりません!がんばりましょう。

勉強をしているとどうしてもやめたくなったり、サボりたくなったりするときがあると思います。そんなとき、僕はどうしていたのか、2つ紹介したいと思います。

ひとつは、散歩です。勉強していて頭が疲れてきたなと思ったときに、塾周辺を散歩するようにしていました。音楽を聴きながら、秋の高くなり始めた空をみているととても心が癒されます!あと、小学生の頃、担任の先生に「運動したあとは脳に酸素が供給されるから、勉強の効率がよくなるんだよ!」ということを教えてもらいました。本当かどうかはわかりませんが、そうなんだと信じてやっていました(笑)

もうひとつは、松岡修造と本田圭佑の動画をみて元気をもらってました(笑)その動画をみて、がんばろうと思えた言葉を1つずつ紹介します。




今、崖っぷちだというあなた、あきらめようとしているんじゃないですか?

何言ってんだよ!! 
その崖っぷちが最高のチャンスなんだぜ!!

自分の全ての力を出し切れるんだから!!!
松岡修造




挫折は過程、最後に成功すれば挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。

本田圭佑


他にもたくさんいい言葉があるので、息抜きがてら見てみてください!

以上です。自分もそろそろ新学期がはじまるので、切り替えてがんばります。

2016年9月17日土曜日

暗記のコツ

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 僕はというと、先日TOEICの申込みをしてきて、つい最近英語の勉強を始めました。
TOEICというのは、世界共通の英語の資格試験みたいなものです。
しばらく勉強していないと、あんなに受験で頑張ったのに予想以上に忘れているもので、
ちょっと落ち込んでいます......。
とりあえず単語の暗記を少しずつ始めようかなと思っています。

 でも暗記って難しいですよね......。僕も受験期は英単語の暗記に苦労しました。
今回は「暗記大変...」と感じている人のために、いくつか暗記のポイントをまとめてみました。


・夜寝る前に暗記する
 人間の脳は、寝ている間に記憶を整理し忘れにくくするといわれています。
そのため、夜寝る前に暗記学習をすると、学習したほとんどの事柄が、
就寝中に記憶の整理をされるので、より覚えているものが多くなるといわれています。
さらに、翌朝に夜の復習をすることで、暗記漏れを確認できてより効率が上がると思います。
僕は受験期はこの方法で暗記してました。

・身体を動かしながら暗記する
 身体を動かすと脳に刺激がいって学習効率が上がるそうです。
ドラゴン桜では歩きながら勉強するシーンがありますし、
ロザンの宇治原もエアバスケをしながら暗記していたと紹介しています。
うろうろ歩き回ったり、軽くスクワットしながらでもいいそうです。
また、動きづらい場所にいるときは、指を動かすと効果があるといわれています。
指にはたくさんの神経が集まっていて、その多くが脳に直結しているので、
身体を動かすのと似たような効果があるそうです。

・とにかく繰り返す
 人間は学んだことの八割を翌日には忘れているといいます。
ですが、一度学習したことは忘れにくくなります。
だから、もし忘れてしまっても、めげずに何度も繰り返すことが重要です。


 いかがだったでしょうか?暗記がすべてではありませんが、
受験において覚えることはとても重要です。よかったら参考にして学習に役立ててください。



迷ったらやる!


こんにちは、アシスタントアドバイザーの小林です。
9月に入ってからいきなり涼しくなりました。秋ですね。
季節の変わり目には風邪を引きやすいですから、皆さん体調に気をつけてくださいね。

「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」。
色々とありますが、私にとってはもちろん「食欲の秋」です。
今は家で焼き芋がしたいです!!

高校生の皆さんは、9月に文化祭がありますね。高校の文化祭は人生に三度しか体験できません。
勉強を頑張っている三年生も、文化祭のあいだだけは勉強のことを少し忘れてとことん楽しんでくださいね!!
皆さんの文化祭の話、楽しみにしています!
制服を着られるうちに、勉強だけでなく、部活や恋愛や友達と遊ぶのも大切ですよ。
そうしないと私のように後悔することになりますからね…

効率を高める休憩の取り方

 こんにちは!河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
これからの時期は夏の頑張りが実ってくる時期であると同時に、夏の頑張りの反動で
気の緩みやすい時期でもあります。質の高い勉強を積んで、着実に力を付けていきましょう!


 ところで、質の高い勉強をするコツって、なんだと思いますか?

 ズバリ、答えは「休憩」です!

 ただ長々と勉強していてもなかなか力は付かないものです。
今回は、学習の効率を高める休憩の取り方を紹介したいと思います。



・休憩を取る時刻を決める

 「〇時まで勉強がんばる」と決めていると、集中力を切らさずに勉強が進められるものです。
人の集中力は長くて90分しか続かないといわれています。
だから、「1時間やったら10分休憩」、「90分やったら20分休憩」など、
休憩を取る時間を具体的に決めて学習に取り掛かると、集中力を維持することが出来ます。


・休憩中は脳をなるべく使わない

 せっかく休憩で脳を休めたいのに、スマホをいじったり何かを読んでいては
意味がありません。目を閉じてリラックスするなど、脳を休ませるようにしましょう。


・糖分と水分の補給を

 脳のエネルギー消費は身体全体の2割に上るといわれており、また、脳はブドウ糖のみを
エネルギー源とします。よって、脳がガス欠にならないためにも休憩時に効率よく
糖分補給を行う必要があります。飴やチョコレート等は短時間で食べられるのでオススメです。
また、水分不足になると血液がドロドロになって脳への酸素や栄養が行き届かなくなるので
水分補給もしっかり行いましょう。


・ストレッチをしよう

 ずっと机に向かってると目や肩、腰にも疲れがたまってきます。
身体的な疲労は脳の疲れを増大させるといわれているので、
休憩時に軽くストレッチをしたり、短時間で散歩をして体をほぐすといいかもしれません。


 いかがだったでしょうか?
今回紹介したものは模試や入試本番でも使えるものなので、ぜひ役立ててみてください。


河合塾マナビス黒川校アシスタントアドバイザーの西山でした。

2016年9月6日火曜日

なぜ大学へ行くのか?

こんにちは!アシスタントアドバイザーの貫名です!!

9月になって2学期が始まりましたね!!

夏休みに生活リズムが乱れてしまって朝が起きるのがつらい人はいませんか?
マナビスに朝から来て勉強してたマナビス生はそんなことないかな?

夏休みの成果を生かして2学期もがんばっていきましょう!!!




さて、突然ですが、皆さんには将来の夢はありますか?

私は高校生の時から今になっても自分の将来の夢が見つかりません。

将来の夢が決まっていてその実現のために志望校を決めている人もいると思います。

でも、夢がみつかっていなくてなかなか志望校が決まらない人もいるんじゃないかと思います。

その場合、何のために大学に行くのかが不明瞭で志望校も決まらないし、勉強のモチベーションも上がらないことがあるんじゃないでしょうか?



実際、私がそうでした。

そんな私に大学に行く意味をくれたある言葉を今日は紹介したいと思います!





ジブリ映画の「耳をすませば」という作品を知っていますか?


「耳をすませば」のあるシーンで主人公の中学3年生の雫が姉に進路についてたずねます。




雫 「お姉ちゃん、進路っていつ決めた?」

お姉ちゃん 「それを探すために大学に行ってるの」




ここで雫のいう進路とはどこの高校・大学に行くかというものではなく人生で何をしたいかという意味の進路です。


将来の夢も目標も決まっていなかった私にとってこのお姉ちゃんの言葉は私にとって大学に行く意味をくれました!!

また、迷って考えるために大学に行ってもいいんだ!!と私に気づかせてくれました。



進路を決めるためにも勉強することは必要です。

大学は自分の人生を決める勉強ができる場でもあり、その時間を与えてくれる場所でもあります。



まだ志望校が決まっていない方にこの言葉を贈りたいと思います。

夢のために大学に行くだけでなく、夢を見つけるためにも大学に行く。





最後に、進路や夢を考えている人に「耳をすませば」はおすすめです!

時間が許すときに是非見てください!

すでに見たことがある人もそのような視点で見てみると面白いと思います!



黒川校 アシスタントアドバイザー 貫名

2016年9月3日土曜日

睡眠の重要性!

 こんにちは!アシスタントアドバイザーの西山です。

最近すこし気温が下がってきて幾分か過ごしやすくなってきていますが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、これまで以上に体調管理には

気を使っていきたいところです。


 体調を整える上で大切なのは休息、休息といえば睡眠ですね!

皆さんは、睡眠は身体を休めるだけでなく、勉強にも大きく関わっているって知っていましたか?


 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられますが、学習に関わるのはレム睡眠です。

さらにレム睡眠は深さによって働きが異なり、深いレム睡眠はメンタルや心の部分に作用し、

浅いレム睡眠は記憶の定着に関わるといわれています。

 深いレム睡眠は睡眠の序盤に現れ、徐々に浅い睡眠へと移っていきます。

だから、もし、リラックスした状態で眠りにつけないと深いレム睡眠が得られず、

日中不安感を感じたり、イライラしたりして集中力が下がってしまいます。

もし、睡眠時間が短いと、浅いレム睡眠が得られず、記憶の定着が悪くなり、

せっかく勉強した内容もすぐ忘れてしまうことになります。


 睡眠を削って頑張りたくなるときもあるかもしれませんが、そこはしっかりと睡眠をとって、

万全の状態で勉強に取り組んで生きましょう!

記述模試について

こんにちは!アシスタントアドバイザーの蒲です。


とうとう夏休みが終わってしまいましたね。受験生の方はいかが過ごされましたか??
人生で一番勉強したという人が多いのではないでしょうか。 
秋は体育祭に文化際と行事が盛りだくさんですが、夏で培った学力を伸ばし続けるために毎日マナビスに来校しましょうね!!

さて、今回の更新は記述模試についてです! 明日第二回記述模試が行われます。
夏の勉強の成果を試すにはうってつけの機会です。 ただ、ここで成果がでなくても、あきらめないでください。 あと入試まで五ヶ月もあります。 点数で一喜一憂しないこと。高い点数をとってもその後油断しないこと。まだ5ヶ月あるということは、逆に油断すると成績を下がってしまいます。秋からの演習量が確保できるかが入試の鍵だと思うので、気を引き締めて頑張り続けましょう!