こんにちはー、スタッフの中村ですー
なんとなく連投してみました。AAさん期待してた方すいません。
きっとこの次は誰かがやってくれるはず!大学ってそんな寂しいとこじゃないからね!
書くこと盛りだくさんですよ!
最近知ったことなんですけど、心技体という言葉って日本語で日本生まれなんですよね。
当たり前なんですけどね。
更に当たり前なことに日本語だから右から読むんですよ。
だから最初が体で、次に技、最後に心なんですね。
つまり心は最後でいいということなんです。
最初は気持ちなんてこもってないのが当たり前ということです。
最初は体、つまりは動作を最初に取得する。
次にそれが繰り返し磨かれて技になる。
最後に心が付いてくるんですね。
例えば、礼儀作法を学ぶときはとりあえず動作を覚えることから入るのが基本ですよね。
とりあえず挨拶するときはお辞儀するみたいな。
それが繰り返しできるようになるとちゃんと30度、45度とかで使い分けるようになる。
本当に感謝したときは相手にも気持ちが伝わるようなお辞儀になりますよね。
仮に、最初に動作知らないと感謝をどう表現したらいいか分からなくて何もできません。
だから最初に動作、体から入るんだなと勝手に解釈しています。
とりあえず動いてみる、やってみることから始めるといいのかもしれませんね。
.゚*'☆・:*゚★;・.☆゚:・.゚*'☆・:*゚★;・.☆゚:・.゚*'☆・:*゚★;・.☆゚・.゚*'☆・:*゚
河合塾マナビス黒川校
TEL⇒052-938-3504
<開館時間>
夏休みは9:00~22:00
※時期によって開館時間が異なる場合がございます。校舎に直接ご確認下さい。